フォトパスコミュは、登録すればどなたでもご利用いただけます。使用カメラも機種、メーカーを問いません。
寺社散歩
菊地達治
4月の初めに熱海の伊豆山神社に行った時の写真です。 皆様より投稿していただいた写真には、アドバイザーの吉岡先生からのコメントがあるとおもいます。皆様の投稿をお待ちしております。 その他の写真は、散歩写真の記録をご笑覧ください。 (http://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/9258338.html)
1番~21番を表示
1: 菊地達治
2011年5月4日(水)亀戸天神に藤を撮りに行ってきました。 その他の写真は、散歩写真の記録をご笑覧ください。 (http://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/9343059.html)
2: STI5556
今日は! 本日は、私の地域では雨降ってこんこん状態でした~ でも、雨の日って落ち着いた発色でのさつえいが出来ますので、散歩に行って来ました~ 近所の神社ですが、誰も居らずで、撮影には最適でした! 晴れでも田舎ですので、誰もいない事が多いですが(笑。 1枚目 神社の上り階段から~ 2枚目 少し中に入って~蛍光灯が邪魔ですが、外せませんでした~(涙。 3枚目 横の石柱~連続する被写体って面白いと面のは、私だけでしょうか? 明日も散歩に行きますよ~当然、雨でもです~(=^○^=)/
3: 菊地達治
>2: STI5556 さん お世話様です。管理人の菊地です。 書き込みありがとうございます。 雨の日の撮影お疲れ様でした。 思い通りの写真が撮れ何よりです。 アドバイザーの吉岡先生からのコメントがあるとおもいます。 よろしくお願いします。
4: じゅうべい(薫風庵)
>2:STI5556さん 神社やお寺は雨でも風情がありますね。 身近なところにいろいろ被写体になりそうなところがあるようですね。 私は歴史好きなので、地方などの小さな神社やお寺もその縁起を読んだりして古に思いを馳せたりします。また狛犬も様々な顔があって面白いですよね。 真ん中の写真に写っているような獅子の顔もあればおどけたような顔のものもあり、これだけでも撮り歩くと面白いかなとも思います。 散歩写真楽しんでくださいね。
5: と・もも
E-P3が届いたのでさっそく散歩してみました。 筑波山神社です。子供たちが写生と思いきや、油絵を描いてました。
6: TATSUKIKU
>5: と・ももさん お世話様です。管理人の菊地です。 書き込みありがとうございます。 新しいカメラは如何ですか? アドバイザーの吉岡先生からのコメントがあるとおもいます。 よろしくお願いします。
7: じゅうべい(薫風庵)
筑波山神社ですか。行ったことはありませんが、古い神社だけあって境内も良い雰囲気のようですね。 E-P3はE-P1、2からしっかりと正常進化したPENシリーズのフラッグシップ機ですね。アートフィルターブラケットやタッチパネルなど新機能ももりこまれより使いやすくなっていますね。AFもE-PL2よりさらに早くなって撮影のフットワークも軽くなりそうです。 ぜひぜひ仲良く楽しんでくださいね。 2枚目の右の子が油絵を描いている子でしょうか?どんな絵を描いているのでしょうね?
8: と・もも
こんにちは。 今週も筑波近辺からです。神社ではないですが西光院という山の中の小さなお寺です。その構造から関東の清水寺と呼ばれています。 数年前からたまに訪れる自分にとっての癒しスポットなんです。 今回もE-P3で撮ってきました。なかなかライブビューでの細かいピントあわせができず苦労しています。
9: 菊地達治
>8: と・ももさん お世話様です。管理人の菊地です。 投稿ありがとうございます。 本当に清水寺みたいです。 癒しスポット結構ですね。 アドバイザーの吉岡先生からのコメントがあるとおもいます。 よろしくお願いします。
10: Pop
わが家からは鎌倉が近いため、良く散歩がてら行っています。 あ、神社じゃなくてお寺ですが。 写真は明月院です。 この時期の鎌倉は、暑いですが、人があまりいなくて結構気に入っています。
11: 菊地達治
>10: Popさん お世話様です。管理人の菊地です。 投稿ありがとうございます。 明月院の定番ですね。 紫陽花の頃は大変でしたが、落ち着いて撮れそうですね。 アドバイザーの吉岡先生からのコメントがあるとおもいます。 よろしくお願いします。
13: じゅうべい(薫風庵)
>10:Popさん 鎌倉はいつ行っても良いですね。 Popさんはご近所なのですが、なかなかご一緒するタイミングがありませんね。 このところ雑事にかまけて鎌倉を歩いていません。 自転車でも行ける距離なんですけれどね。 私は東慶寺とか、海蔵寺あたりも好きです。
14: じゅうべい(薫風庵)
>8:と・ももさん 吉岡です。 筑波の方にもこういうお寺があるのですね。 私が時々訪れる信州小諸にも布引観音というところがあり、やはり清水寺のような作りになっています。ここから眺める浅間山が結構好きです。 最近行っていないので、秋にで行きたいなぁ。 E-P3のピント合わせですが、私は基本はAFポイントを決めてマニュアル(MFアシストをONにしてピンとリングに触れると拡大するようにしてあります)で追い込み撮り、測距位置を急いで変えたいときはタッチパネルで測距位置を決めて拡大しマニュアルで追い込んで撮るようにしています。大分スムーズに操作できるように慣れてきました。
15: 菊地達治
2017年11月13日(月)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。 一日目は、京都の隠れた紅葉スポットを訪れました。 先ず、亀岡市の神蔵寺(じんぞうじ)です。 http://www.jinzouji.net/ 臨済宗妙心寺派 朝日山神蔵寺は開創1221年の歴史のあるお寺で、別名:佐伯薬師として親しまれています。 毎年、紅葉、桜の季節には、ライトアップして、境内いっぱいが鮮やかな色彩に包まれます。 伝教大師最澄御自作と伝えられるご本尊のお薬師様は幾多の戦乱と和平の世を堂宇の盛衰ともにご覧になってこられました。 境内の樹齢四百年のイロハモミジや見頃の紅葉が見事でした。 本堂から見た紅葉も見事でした。 お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。 散歩写真の記録 (1/3)11月13日、京都府亀岡市の神蔵寺(じんぞうじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18306976.html (2/3)11月13日、京都府亀岡市の神蔵寺(じんぞうじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18306986.html (3/3)11月13日、京都府亀岡市の神蔵寺(じんぞうじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18307000.html
16: 菊地達治
2017年11月13日(月)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。 一日目は、京都の隠れた紅葉スポットを訪れました。 亀岡市の神蔵寺(じんぞうじ)の次は、同市の龍潭寺(りょうたんじ)で、境内の紅葉が見頃でした。 http://www.kameoka.info/seeing/shrines-temples/ryoutanji.php 妙心寺第六世雪江宗深が庵を設け、大梅寺というお寺とした後、弟子である特芳禅傑が移り住み開山しました。 古い室町時代の典籍や絵画などが数多く残され寺宝とされています。 昔から子供のかん虫に効き目があると広く信仰を集め、もとあった石を生かした庭園は府指定名勝のひとつ。 時代劇のロケ地、紅葉のライトアップでも知られています。 お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。 散歩写真の記録 (1/2)11月13日、京都府亀岡市の龍潭寺(りょうたんじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18308414.html (2/2)11月13日、京都府亀岡市の龍潭寺(りょうたんじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18312741.html
17: 菊地達治
2017年11月13日(月)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。 一日目は、京都の隠れた紅葉スポットを訪れました。 亀岡市の龍潭寺(りょうたんじ)の次は、南丹市の龍穩寺(りょうおんじ)に行きました。 http://gottuan7.blogspot.jp/2013/11/blog-post_19.html 南丹市の山寺でひっそりとしていますが、静かに燃えるような紅葉の落ち葉寺として知る人ぞ知る隠れ名所です。 人づてに評判を聞いて訪れる人が多い静かな曹洞宗の古刹で、地域豪族が建立した後、地元藩主家老の菩提寺として今に至っているそうです。 落ち葉には、まだ早かったようですが、紅葉は見事でした。 お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。 散歩写真の記録 (1/2)11月13日、京都府南丹市の龍穩寺(りょうおんじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18312756.html (2/2)11月13日、京都府南丹市の龍穩寺(りょうおんじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18312760.html
18: 菊地達治
2017年11月14日(火)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。 二日目は、兵庫の隠れた紅葉スポットを訪れました。 先ず、篠山市の大國寺(だいこくじ)で、境内の真っ赤な見頃の紅葉が見事でした。 http://sasayama-daikokuji.com/ 大國寺は、兵庫県丹波篠山の味間奥地域に位置する、歴史あるお寺です。 大化年間(飛鳥時代)の頃、空鉢仙人が国家安泰を祈願されて、自作の薬師如来様を安置し、開創されたと伝えられています。 正和の頃(鎌倉時代末期)、花園天皇のご帰依により本堂を再建、また「安泰山大國寺」の称号を賜りました。 唐様と和様の折衷で、当時の最新技法であったそうです。 以来広く地元住民に親しまれ崇敬されて今日に至っているそうです。 お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。 散歩写真の記録 (1/2)11月14日、篠山市の大國寺(だいこくじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18313358.html (2/2)11月14日、篠山市の大國寺(だいこくじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18313366.html
19: 菊地達治
2017年11月14日(火)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。 二日目は、兵庫の隠れた紅葉スポットを訪れました。 篠山市の大国寺(だいこくじ)の後は、丹波市の円通寺(えんつうじ)で、境内一円を覆い尽くした真っ赤な紅葉が見事でした。 http://pleasantly.sakura.ne.jp/1Toppage.htm 円通寺は、石龕寺(せきがんじ)・高源寺(こうげんじ)と並んで「丹波紅葉三山」のひとつとされています。 南北朝時代永徳二年(1382年)の正月に、時の将軍足利義満が、後円融天皇の勅命を奉じて創建しました。 今日まで六百余年の歳月を経た、禅宗の古刹です。 室町時代から江戸末期まで、二百余の末寺院と一千石を越える寺領を有し、丹波はもとより但馬、播磨、攝津にかけて君臨していました。 お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。 散歩写真の記録 11月14日、丹波市の円通寺(えんつうじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18313763.html
20: 菊地達治
2017年11月14日(火)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。 二日目は、兵庫の隠れた紅葉スポットを訪れました。 丹波市の円通寺(えんつうじ)の後は、、同市の高源寺(こうげんじ)で、境内一円を覆い尽くした真っ赤な紅葉が見事で、次に続きます。 http://www.kougenji-tanba.or.jp/ 高源寺は、1325年(鎌倉時代)に遠谿祖雄(えんけいそゆう)禅師によって開創された、臨済宗中峰派(りんざいしゅうちゅうほうは)(幻住派(げんじゅうは)とも)の本山です。 甲斐(山梨)の栖雲寺(せいうんじ)が東天目と呼ぶのに対して、高源寺は西天目(にしてんもく)と呼ばれ、丹波屈指の名刹として知られています。 また、紅葉の名所としても知られています。 当山の境内の多くのカエデは、天目カエデと呼ばれます。 それは、開山の遠谿祖雄禅師が中国杭州の天目山で禅の修行をしてこられ、この丹波に帰り高源寺を建立しましたが、その折、中国天目山より持ち帰ったカエデを境内に植えたことから始まるそうです。 天目カエデの特徴は、葉が小さく、葉の切れ目が深く、枝が垂れ下がるといわれています。 お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。 散歩写真の記録 (1/2)11月14日、丹波市の高源寺(こうげんじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18314113.html (2/2)11月14日、丹波市の高源寺(こうげんじ)に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18314122.html
21: 菊地達治
2017年11月23日(木)今日は、いい天気で少し涼しかったですが、和光市白子の吹上観音に行きました。 http://www.tomyoji.or.jp/ 南北朝時代に智覚普明国師開山の東明禅寺(とうみょうぜんじ)は、630年を超える長い歴史をもち、本堂(観音堂)に天平の時代に行基菩薩が巡行中に彫刻した観音像が奉られ、吹上観音(ふきあげかんのん)と呼ばれています。 雨上がりの紅葉が綺麗でした。 境内には、庚申塔が135基置かれ、年次は江戸時代中期の宝暦年間から明治中期にわたり作成され、百庚申と言われています。 お時間がありましたら以下のブログをご笑覧ください。 散歩写真の記録 (1/2)11月23日、吹上観音に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18340704.html (2/2)11月23日、吹上観音に行きました https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18340723.html
書き込み
1番~21番を表示
05月27日
14:06
1: 菊地達治
2011年5月4日(水)亀戸天神に藤を撮りに行ってきました。
その他の写真は、散歩写真の記録をご笑覧ください。
(http://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/9343059.html)
05月28日
18:48
2: STI5556
今日は!
本日は、私の地域では雨降ってこんこん状態でした~
でも、雨の日って落ち着いた発色でのさつえいが出来ますので、散歩に行って来ました~
近所の神社ですが、誰も居らずで、撮影には最適でした!
晴れでも田舎ですので、誰もいない事が多いですが(笑。
1枚目 神社の上り階段から~
2枚目 少し中に入って~蛍光灯が邪魔ですが、外せませんでした~(涙。
3枚目 横の石柱~連続する被写体って面白いと面のは、私だけでしょうか?
明日も散歩に行きますよ~当然、雨でもです~(=^○^=)/
05月28日
22:48
3: 菊地達治
>2: STI5556 さん
お世話様です。管理人の菊地です。
書き込みありがとうございます。
雨の日の撮影お疲れ様でした。
思い通りの写真が撮れ何よりです。
アドバイザーの吉岡先生からのコメントがあるとおもいます。
よろしくお願いします。
06月04日
12:49
4: じゅうべい(薫風庵)
>2:STI5556さん
神社やお寺は雨でも風情がありますね。
身近なところにいろいろ被写体になりそうなところがあるようですね。
私は歴史好きなので、地方などの小さな神社やお寺もその縁起を読んだりして古に思いを馳せたりします。また狛犬も様々な顔があって面白いですよね。
真ん中の写真に写っているような獅子の顔もあればおどけたような顔のものもあり、これだけでも撮り歩くと面白いかなとも思います。
散歩写真楽しんでくださいね。
07月23日
17:40
5: と・もも
E-P3が届いたのでさっそく散歩してみました。
筑波山神社です。子供たちが写生と思いきや、油絵を描いてました。
07月23日
21:29
6: TATSUKIKU
>5: と・ももさん
お世話様です。管理人の菊地です。
書き込みありがとうございます。
新しいカメラは如何ですか?
アドバイザーの吉岡先生からのコメントがあるとおもいます。
よろしくお願いします。
07月24日
16:04
7: じゅうべい(薫風庵)
筑波山神社ですか。行ったことはありませんが、古い神社だけあって境内も良い雰囲気のようですね。
E-P3はE-P1、2からしっかりと正常進化したPENシリーズのフラッグシップ機ですね。アートフィルターブラケットやタッチパネルなど新機能ももりこまれより使いやすくなっていますね。AFもE-PL2よりさらに早くなって撮影のフットワークも軽くなりそうです。
ぜひぜひ仲良く楽しんでくださいね。
2枚目の右の子が油絵を描いている子でしょうか?どんな絵を描いているのでしょうね?
08月07日
16:24
8: と・もも
こんにちは。
今週も筑波近辺からです。神社ではないですが西光院という山の中の小さなお寺です。その構造から関東の清水寺と呼ばれています。
数年前からたまに訪れる自分にとっての癒しスポットなんです。
今回もE-P3で撮ってきました。なかなかライブビューでの細かいピントあわせができず苦労しています。
08月07日
19:57
9: 菊地達治
>8: と・ももさん
お世話様です。管理人の菊地です。
投稿ありがとうございます。
本当に清水寺みたいです。
癒しスポット結構ですね。
アドバイザーの吉岡先生からのコメントがあるとおもいます。
よろしくお願いします。
08月11日
23:56
10: Pop
わが家からは鎌倉が近いため、良く散歩がてら行っています。
あ、神社じゃなくてお寺ですが。
写真は明月院です。
この時期の鎌倉は、暑いですが、人があまりいなくて結構気に入っています。
08月12日
15:32
11: 菊地達治
>10: Popさん
お世話様です。管理人の菊地です。
投稿ありがとうございます。
明月院の定番ですね。
紫陽花の頃は大変でしたが、落ち着いて撮れそうですね。
アドバイザーの吉岡先生からのコメントがあるとおもいます。
よろしくお願いします。
08月26日
10:17
13: じゅうべい(薫風庵)
>10:Popさん
鎌倉はいつ行っても良いですね。
Popさんはご近所なのですが、なかなかご一緒するタイミングがありませんね。
このところ雑事にかまけて鎌倉を歩いていません。
自転車でも行ける距離なんですけれどね。
私は東慶寺とか、海蔵寺あたりも好きです。
08月26日
10:27
14: じゅうべい(薫風庵)
>8:と・ももさん
吉岡です。
筑波の方にもこういうお寺があるのですね。
私が時々訪れる信州小諸にも布引観音というところがあり、やはり清水寺のような作りになっています。ここから眺める浅間山が結構好きです。
最近行っていないので、秋にで行きたいなぁ。
E-P3のピント合わせですが、私は基本はAFポイントを決めてマニュアル(MFアシストをONにしてピンとリングに触れると拡大するようにしてあります)で追い込み撮り、測距位置を急いで変えたいときはタッチパネルで測距位置を決めて拡大しマニュアルで追い込んで撮るようにしています。大分スムーズに操作できるように慣れてきました。
11月24日
14:39
15: 菊地達治
2017年11月13日(月)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。
一日目は、京都の隠れた紅葉スポットを訪れました。
先ず、亀岡市の神蔵寺(じんぞうじ)です。
http://www.jinzouji.net/
臨済宗妙心寺派 朝日山神蔵寺は開創1221年の歴史のあるお寺で、別名:佐伯薬師として親しまれています。
毎年、紅葉、桜の季節には、ライトアップして、境内いっぱいが鮮やかな色彩に包まれます。
伝教大師最澄御自作と伝えられるご本尊のお薬師様は幾多の戦乱と和平の世を堂宇の盛衰ともにご覧になってこられました。
境内の樹齢四百年のイロハモミジや見頃の紅葉が見事でした。
本堂から見た紅葉も見事でした。
お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。
散歩写真の記録
(1/3)11月13日、京都府亀岡市の神蔵寺(じんぞうじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18306976.html
(2/3)11月13日、京都府亀岡市の神蔵寺(じんぞうじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18306986.html
(3/3)11月13日、京都府亀岡市の神蔵寺(じんぞうじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18307000.html
11月25日
14:57
16: 菊地達治
2017年11月13日(月)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。
一日目は、京都の隠れた紅葉スポットを訪れました。
亀岡市の神蔵寺(じんぞうじ)の次は、同市の龍潭寺(りょうたんじ)で、境内の紅葉が見頃でした。
http://www.kameoka.info/seeing/shrines-temples/ryoutanji.php
妙心寺第六世雪江宗深が庵を設け、大梅寺というお寺とした後、弟子である特芳禅傑が移り住み開山しました。
古い室町時代の典籍や絵画などが数多く残され寺宝とされています。
昔から子供のかん虫に効き目があると広く信仰を集め、もとあった石を生かした庭園は府指定名勝のひとつ。
時代劇のロケ地、紅葉のライトアップでも知られています。
お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。
散歩写真の記録
(1/2)11月13日、京都府亀岡市の龍潭寺(りょうたんじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18308414.html
(2/2)11月13日、京都府亀岡市の龍潭寺(りょうたんじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18312741.html
11月26日
13:10
17: 菊地達治
2017年11月13日(月)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。
一日目は、京都の隠れた紅葉スポットを訪れました。
亀岡市の龍潭寺(りょうたんじ)の次は、南丹市の龍穩寺(りょうおんじ)に行きました。
http://gottuan7.blogspot.jp/2013/11/blog-post_19.html
南丹市の山寺でひっそりとしていますが、静かに燃えるような紅葉の落ち葉寺として知る人ぞ知る隠れ名所です。
人づてに評判を聞いて訪れる人が多い静かな曹洞宗の古刹で、地域豪族が建立した後、地元藩主家老の菩提寺として今に至っているそうです。
落ち葉には、まだ早かったようですが、紅葉は見事でした。
お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。
散歩写真の記録
(1/2)11月13日、京都府南丹市の龍穩寺(りょうおんじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18312756.html
(2/2)11月13日、京都府南丹市の龍穩寺(りょうおんじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18312760.html
11月27日
12:44
18: 菊地達治
2017年11月14日(火)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。
二日目は、兵庫の隠れた紅葉スポットを訪れました。
先ず、篠山市の大國寺(だいこくじ)で、境内の真っ赤な見頃の紅葉が見事でした。
http://sasayama-daikokuji.com/
大國寺は、兵庫県丹波篠山の味間奥地域に位置する、歴史あるお寺です。
大化年間(飛鳥時代)の頃、空鉢仙人が国家安泰を祈願されて、自作の薬師如来様を安置し、開創されたと伝えられています。
正和の頃(鎌倉時代末期)、花園天皇のご帰依により本堂を再建、また「安泰山大國寺」の称号を賜りました。
唐様と和様の折衷で、当時の最新技法であったそうです。
以来広く地元住民に親しまれ崇敬されて今日に至っているそうです。
お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。
散歩写真の記録
(1/2)11月14日、篠山市の大國寺(だいこくじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18313358.html
(2/2)11月14日、篠山市の大國寺(だいこくじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18313366.html
11月29日
15:24
19: 菊地達治
2017年11月14日(火)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。
二日目は、兵庫の隠れた紅葉スポットを訪れました。
篠山市の大国寺(だいこくじ)の後は、丹波市の円通寺(えんつうじ)で、境内一円を覆い尽くした真っ赤な紅葉が見事でした。
http://pleasantly.sakura.ne.jp/1Toppage.htm
円通寺は、石龕寺(せきがんじ)・高源寺(こうげんじ)と並んで「丹波紅葉三山」のひとつとされています。
南北朝時代永徳二年(1382年)の正月に、時の将軍足利義満が、後円融天皇の勅命を奉じて創建しました。
今日まで六百余年の歳月を経た、禅宗の古刹です。
室町時代から江戸末期まで、二百余の末寺院と一千石を越える寺領を有し、丹波はもとより但馬、播磨、攝津にかけて君臨していました。
お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。
散歩写真の記録
11月14日、丹波市の円通寺(えんつうじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18313763.html
12月01日
15:19
20: 菊地達治
2017年11月14日(火)クラブツーリズムの<写真撮影の旅>『椎崎義之講師同行 雲海に浮かぶ天空の城 竹田城跡 一度は訪れたい隠れた紅葉スポット』3日間に参加しました。
二日目は、兵庫の隠れた紅葉スポットを訪れました。
丹波市の円通寺(えんつうじ)の後は、、同市の高源寺(こうげんじ)で、境内一円を覆い尽くした真っ赤な紅葉が見事で、次に続きます。
http://www.kougenji-tanba.or.jp/
高源寺は、1325年(鎌倉時代)に遠谿祖雄(えんけいそゆう)禅師によって開創された、臨済宗中峰派(りんざいしゅうちゅうほうは)(幻住派(げんじゅうは)とも)の本山です。
甲斐(山梨)の栖雲寺(せいうんじ)が東天目と呼ぶのに対して、高源寺は西天目(にしてんもく)と呼ばれ、丹波屈指の名刹として知られています。
また、紅葉の名所としても知られています。
当山の境内の多くのカエデは、天目カエデと呼ばれます。
それは、開山の遠谿祖雄禅師が中国杭州の天目山で禅の修行をしてこられ、この丹波に帰り高源寺を建立しましたが、その折、中国天目山より持ち帰ったカエデを境内に植えたことから始まるそうです。
天目カエデの特徴は、葉が小さく、葉の切れ目が深く、枝が垂れ下がるといわれています。
お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。
散歩写真の記録
(1/2)11月14日、丹波市の高源寺(こうげんじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18314113.html
(2/2)11月14日、丹波市の高源寺(こうげんじ)に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18314122.html
12月18日
16:03
21: 菊地達治
2017年11月23日(木)今日は、いい天気で少し涼しかったですが、和光市白子の吹上観音に行きました。
http://www.tomyoji.or.jp/
南北朝時代に智覚普明国師開山の東明禅寺(とうみょうぜんじ)は、630年を超える長い歴史をもち、本堂(観音堂)に天平の時代に行基菩薩が巡行中に彫刻した観音像が奉られ、吹上観音(ふきあげかんのん)と呼ばれています。
雨上がりの紅葉が綺麗でした。
境内には、庚申塔が135基置かれ、年次は江戸時代中期の宝暦年間から明治中期にわたり作成され、百庚申と言われています。
お時間がありましたら以下のブログをご笑覧ください。
散歩写真の記録
(1/2)11月23日、吹上観音に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18340704.html
(2/2)11月23日、吹上観音に行きました
https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18340723.html
1番~21番を表示